雪舟回廊

ガーデンツーリズム

雪舟回廊の構成庭園

大内氏館跡池泉庭園(おおうちしやかたあとちせんていえん)

【所在地】
山口県山口市大殿大路119
【開園面積】
3,320㎡
【入園料金】
無料
【公開時期】
通年
【施設管理者】
山口市

西国の覇者大内氏のおもてなし

 中世の周防山口を本拠とした守護大名・大内氏の政治拠点であった館(以下、大内氏館跡とする)に築かれた庭園の一つです。本庭園を含む大内氏館跡は、大内氏の動静の根本をなすべき遺構が略略とたどり得られることは学術上貴重であるとして、築山跡、高嶺城跡、凌雲寺跡とともに、史跡大内氏遺跡附凌雲寺跡として、昭和34 年(1959)11 月29 日に、国史跡に指定されています。

雪舟と大内氏

 大内氏は、中国の明王朝や朝鮮王朝との交易を盛んに行ったことから、当時の山口は経済的に発展・繁栄し、京都から多くの公家や文化人が来訪していました。中国大陸に渡り、画業の修行をしたいと考えていた雪舟もその一人で、大内氏は、いわば雪舟のパトロンのような存在であり、雪舟は大内氏のお抱え絵師であるとともに、文化コーディネーターのような存在でした。

発掘調査により蘇った庭園

 この池泉庭園は、発掘調査による知見をもとに、文献史料を参考に植栽なども含めて復元整備したもので、雪舟が山口に滞在した時期の庭園文化を今に伝えるものとなっています。雪舟は、山口に滞在した折、大内氏館内で用いられた襖絵を描いたという説もあり、まさに雪舟も眺めた庭園と言えるでしょう。

 庭園は、全体的に戦国時代を感じさせる荒々しさはなく、平安時代の浄土庭園のように大人しい、古風な景観を示しており、大内氏独特の懐古趣味的な志向がうかがわれます。一方、文献史料からは、大内氏館の庭に“蘇鉄(そてつ)”が植えられていたという記述もあり、交易により様々な知識・財を持っていた大内氏の先進性や海外志向を感じることができます。

 明応9 年(1500)春、当時の当主・大内義興はこの庭園を舞台として、下向滞在していた足利義稙の御成を執り行い、当時最大規模の“おもてなし”の場となりました。

大内氏のおもてなし

 大内氏館の池泉庭園の周囲には、大宴会(饗応)のための『会所』(将軍足利義稙をはじめとする、有力な武士などの賓客をもてなす場)が、存在したと考えられます。もちろん、池泉庭園も、客人を目で楽しませるおもてなしの一つでした。

 館跡の発掘調査では、客人をもてなした際に使用された食物残滓が捨てられたゴミ穴が発掘され、饗応後に何千枚もの土師器皿や、骨・貝殻などを片付けた痕跡が見つかっています。これらの骨や貝殻等を詳細に分析し、どのような材料が利用されていたのかを丹念に調べ、文献史料の調査とも合わせ、当時の豪華な食事が復元されました。美しい庭園を前に、豪華な食事で客人をもてなした、大内氏のおもてなしの心をうかがうことができます。

 なお、大内氏のおもてなし料理は、「大内御膳」として復元されており、その料理の一部は、山陽路随一の湯量を誇る「湯田温泉」の宿泊施設で味わう(要予約)ことができます。

計画のテーマでの位置づけ

雪舟と同時代の庭園。本庭園と雪舟作庭伝承の残る庭園を比較することで、配石や立石の手法が独特といわれる伝雪舟庭の魅力をより深く理解することができます。