雪舟サミットホームへ もどる ホーム
せっしゅうについて せっしゅうサミットについて サミットこうせいしちょう さいしんサミットじょうほう かこのせっしゅうサミット リンク
   
 
発表の流れ
市の概要 > 特産品 > 観光名所旧跡 > 主要事業 > 雪舟とのかかわり > 雪舟にちなんだ取り組み
第10回雪舟サミットのトップへ
 
 

 歴史

     雪舟が山口に初めて来たのは、まだ拙宗と号していた1455年頃といわれ、28代大内教弘の時代でした。1467年には、大内氏の遣明船に乗り、念願の明に渡りました。画の勉強を終えた雪舟は、1469年、帰国し日本各地を転々とした後、1483年、再び山口に戻り、雲谷庵に定住しました。創作活動にすべてを注ぎ、1486年、最高の作品ともいわれる「山水長巻」を山口で完成させました。1506年、87歳でこの世を去りますが、その画風は、弟子達に受け継がれ、「雲谷派」と呼ばれました。

 ゆかりの地概要

 国指定史跡及び名勝である常栄寺庭園(雪舟庭)は、周防などの守護であった29代大内政弘が室町時代中頃、画聖雪舟に作庭させたものと伝えられています。東、西、北の三方を林で囲まれた庭は、水と石とに主体をおいて、甚だ簡素でありまた豪放です。市指定史跡である雲谷庵跡は、雪舟が山口に滞在中のアトリエがあった場所とされ、国宝「山水長巻」、「破墨山水図」、「天橋立図」をここで描きました。また、雪舟は永正4年(1506年)ここ雲谷庵で没したとも言われています。現在ある建物は、明治時代に有志により再建されたもので、平成12年に改修されたものです。

 
戻る
[総社市] [芳井町] [益田市] [川崎町] [大野町] [山口市]
もどる せっしゅうについて せっしゅうサミットについて サミットこうせいしちょう さいしんサミットじょうほう かこのせっしゅうサミット リンク ホーム

山口市文化政策課
Copyright (c) 2002-2007 Yamaguchi City, Inc. All Rights Reserved.